「ナベさんの気ままなラジコン日記」(275)~マイクロL19の製作④~(2015/02/06)
ナベさんのプロフィール(過去の日記はこちら)
さてさて、今週もマイクロL19の製作を続けます。
ついに今回で完成しました!

これがメインギアのパーツです。
なんとタイヤストッパーがベニヤ板です。
これはちょっと見逃せませんね。

という訳で、タイヤストッパーはストックパーツの中から金属製の物に交換しました。

胴体にメインギアを装着しました。
こんな感じ!

モーターはE-MAXのGF2210/30を使用しました。
機体が軽いので2セルでも行けそうです!
とりあえず後方のラジアルマウントを取り外します。

モーターを機首部に取り付けてみました。
こんな感じ!

アンプはHiModelの12Aを使用しました。
10Aのモデルでもいいのですが、価格も重量もそれ程変わりませんし「大は小を兼ねる」ということで!^^;

機体が小さいのでモーターとアンプのリード線はハンダで直結しちゃいました!

プロペラはとりあえずAPCの6×5.5Eを使ってみます。
後は推力と地面とのクリアランスで決めていきます。

このモーター、安価なのでパーツは一切付いて来ません。
写真の金属製スピンナーコレットは別売りの物を使用しています。

主翼は取り外し式にするので、カーボンロッドを適当な長さに切って主翼のゴム止めを作ります。

主翼のゴム止めをGPクリアを使って胴体に接着します。

受信機はFrskyの4チャンネルを使用しました。
こちらはマジックテープで胴体側面に固定しました。

リポの搭載位置で重心を調整します。
モーターが良過ぎたのか、前重になりましたので、リポを目一杯後方に持っていきます。

私が3セルと勘違いして使用したリポは3セル450mAhです。
マジックテープを使って胴体に固定します。

主翼の支柱はマジックテープを使って固定することにしました。

支柱が出来上がりました。

メインギアにもカバーを付けます。
単なるギミックなのですが・・・。
まぁ、数フライトで取れてしまうかもしれません。
来週はいよいよ初フライトです!
風が無ければの話ですが!^^;
第280回、第290回・・・と、10回ごとになべさんのラジコン日記にご意見や励ましのお便りを頂いた方の中から抽選で1名の方にプレゼントを差し上げます。
ご意見や励ましのお便りは、この下記の文章をクリックしていただくと入力できます。メールアドレスの記入をお忘れのないようお願いします。
ご感想送信フォームはこちらをクリックして下さい。
最新の日記はこちら
(過去の日記はこちら)