「ナベさんの気ままなラジコン日記」(239)~ASK21 AIRCADETSの製作⑭~(2014/05/30)
ナベさんのプロフィール(過去の日記はこちら)
ASK21の製作もいよいよ終盤を迎えました!
と言いながら製作はまだまだ続いています!^^;
今週は主翼の取り付け機構を私なりに料理してみたいと思います。

これが主翼に取り付けるノックピンのようです。
「のようです」と言うのは、余った部品の中をいろいろ探したのですが、ノックピンとして使えそうな部品がこれしかなかったからです(笑)

え~
とりあえず、このパーツをノックピンと見立てて製作を進めます。
主翼にドリルを使ってノックピンを挿入する穴を開けます。

ノックピンを固定するために穴にエポキシ系接着剤を塗ります。
ノックピン側にエポキシ系接着剤を塗ると接着剤がはみ出してしまいます。

ノックピンを挿入してみました。
こんな感じでエポキシ系接着剤が乾くまで放置しておきます。

今度は胴体側の穴を広げます。
一応最初から穴は開いていますが、狭いのでノックピンの直径に合わせて穴を広げます。

キットの指定ではこの蝶ネジで主翼を固定することになっています。
でも、ハードランディングで蝶ネジが曲がって抜けなくなったり、メス側のネジが主翼の中に落ちてしまうと困るので、この方法は却下します。

ま、無難なところでヒートンを使用します。
ヒートンが胴体内に入るよう、穴を広げます。

ペンで印した位置に沿ってドリルで穴を開けます。

リューターを使って穴を広げます。
この時、グラス胴の粉がたくさん飛びますので、もう片方の手を使って掃除機で吸い取りながら作業を進めます。

穴が開いたらヒートンが通るか実際にテストしてみます。

ヒートンが胴体を通ることが判ったら、今度は主翼にヒートンを取り付ける穴を開けます。

主翼にヒートンを取り付けてみました。
こんな感じです!

次はエルロンとフラップサーボの結線です。
前回シュリンクチューブを使って色分けしたので分かり易くなっています。
この機体の例では左エルロンが赤、左フラップが赤黒にしています。

同じく右側です。
右エルロンが緑、右フラップが緑黒になっています。

次に左右の主翼を固定するスプリングです。
こちらもSALTで使用していた物を流用しました。

左右の主翼を固定してみました。
スプリングの強度も張力も丁度良い感じです。

ASK21を前方から見ます。
主翼と水平尾翼との平行度も良く出ています。

胴体後方からのショットです。
胴体と主翼との隙間も気にする程ではありません。
及第点です。
写真では見れませんが、この後キャノピーが横方向に開くよう、キャノピー右側の直線部分と胴体にセロテープを貼りました。
要するにセロテープをヒンジとして利用した訳です。

デカールを貼っていませんが、ほぼ完成といった状態です。
スパン2.5mクラスのスケール機はなかなか存在感があります。

カンザシとスプリングは紛失しやすいので、ひとまとめにして胴体に収納して置きます。
来週はデカールを貼ります。
第240回、第250回・・・と、10回ごとになべさんのラジコン日記にご意見や励ましのお便りを頂いた方の中から抽選で1名の方にプレゼントを差し上げます。
ご意見や励ましのお便りは、この下記の文章をクリックしていただくと入力できます。メールアドレスの記入をお忘れのないようお願いします。
ご感想送信フォームはこちらをクリックして下さい。
最新の日記はこちら
(過去の日記はこちら)