「ナベさんの気ままなラジコン日記」(177)~F-86 セイバーの製作②~(2013/3/22)
ナベさんのプロフィール(過去の日記はこちら)
先週はRCエアワールドの回想録を執筆したので横道にそれてしまいましたね!
それでは元に戻ってF-86 セイバーの製作を続けます。

そうでした!
今回の課題はゆがんだ胴体をどのように処理するかでした。
とりあえず手で力を加えると正しい形になるのですが、またすぐに元に戻ってしまいます。
エポキシとグラス繊維を使って、内側を補強する要領で形を整えてみることにします。

5分エポキシ系接着剤を使って胴体のエアインテークの奥まで接着剤を塗りこんでいきます。

写真のようにグラス繊維は丸刃カッターで切っていくと繊維のほつれもなく綺麗に切れます。

こんな感じで胴体の内側にグラス繊維を貼ってみました。
ドライヤーを使ってエポキシを繊維に染み込ませるのですが、なにしろ素材が発泡なので胴体が変形しないように程ほどに過熱します。
エポキシ系接着剤が硬化するまでの5分間、テレビでも見ながら手で胴体を押さえておきます。

接着剤が硬化しました!
どうでしょうか?
最初の写真に比べたら随分形が整ったと思いますが。

胴体右側の凹みは手で広げてみました。
まだキャノピーハッチと若干の段差がありますが、とりあえず、この辺で良しとします。

次は主翼の製作です。
このセイバーは主翼スパンが短いせいか、カンザシがありません。
そのまま左右の主翼をエポキシ系接着剤で接着します。

左右の主翼を接合したら、接着剤が硬化する間、マスキングテープで固定します。

主翼下面もマスキングテープを使って養生しておきます。
マスキングテープを剥がすとき、塗装も一緒に剥がさないように丁寧に剥がします。
一度、マスキングテープをカッティングボードなどに貼り、テープの粘着力を弱めておいてから貼るのも良いでしょう。

胴体の製作を進める前にダクテッドファンの動作確認をします。
ダクテッドファンの反トルクって意外とありますね。
スロットルをON OFFにしますと胴体がコロコロと揺れます(笑)
私が使用している受信機・リポは有りあわせのものですから、これにこだわる必要はありません。
気が変わるとフライトの時点でアイテムが代わることは良くあることですから(笑)

ついでに主翼のエルロンサーボの動作確認もしておきます。

出荷時のエルロンホーンは寝ていましたが、通電した瞬間にホーンが立ち上がりました!
なんか、とてもカッコよく感じました!^^

エルロン用のロッドアジャスターです。
中国製のアクセサリーパーツも、ここのところ段々と質が良くなってきました。
そう感じるのは私の偏見かな?!
失礼しました。

エルロンサーボホーンにロッドが入るよう、錐でホーンの穴を広げます。
穴を広げ過ぎるとエルロンの操舵感が甘くなりますので、必要最小限とします。
ちょっと錐が年季が入りすぎて汚いですね!
ビジュアル最優先のRCエアワールドだとおそらくNGの画像ですね(笑)

ラジオペンチを使ってエルロンロッドを装着します。
このラジオペンチもRCエアワールド的にはNGでしょう(笑)

サーボホーンが垂直に立った状態でエルロンがニュートラルになるように、エルロンロッドの長さを調整します。
これでエルロンのリンケージが完成しました!

次はダクテッドファンのユニットを胴体内に接着します。
ユニットの取り付け位置を間違わないように、胴体内の形状や主翼内側のスリットと、良く照らし合わせます。

パワーユニットの取り付け位置が決まったら、エポキシ系接着剤を使ってユニットを胴体に接着します。

ユニットを胴体に接着しました。
写真のようにユニットを正確に取り付けると、ダクトのスリットが真下にくるはずです。

写真のように主翼は4本のビスで胴体に取り付けます。
4本もビスがあるとフィールドでのメンテナンス性があまの良くないのですが、主翼スパンも短いので、主翼は外さずにそのまま車に乗りますから、あまり気にしなくても良さそうです。

ビスを受ける木製ワッシャをエポキシ系接着剤で固定します。

4箇所ともワッシャを接着しました。

胴体に主翼を取り付けたところ、主翼後縁部分に隙間が出来てしまいました。
おそらくパワーユニットと主翼が干渉しているのでしょう。
この辺も中国製らしいところですが、まぁたいした問題ではありません。
また来週、課題を解決していきます。
第180回、第190回・・・と、10回ごとになべさんのラジコン日記にご意見や励ましのお便りを頂いた方の中から抽選で1名の方にプレゼントを差し上げます。
ご意見や励ましのお便りは、この下記の文章をクリックしていただくと入力できます。メールアドレスの記入をお忘れのないようお願いします。
ご感想送信フォームはこちらをクリックして下さい。
最新の日記はこちら
(過去の日記はこちら)